191.0: 名無し 2020/06/26(金) 10:12:41
>>186
投げ銭は日本では違法だからそれを連想する言葉は使えないんだよ
投げ銭はたしか銀行法かなんかの法律に抵触する
スパチャはあくまでもチャットを目立つようにする機能ってことですり抜けてるからね
チャンネル収益の一部がクリエイターに還元される仕組みは違法ではないから
投げ銭は日本では違法だからそれを連想する言葉は使えないんだよ
投げ銭はたしか銀行法かなんかの法律に抵触する
スパチャはあくまでもチャットを目立つようにする機能ってことですり抜けてるからね
チャンネル収益の一部がクリエイターに還元される仕組みは違法ではないから
193.0: 名無し 2020/06/26(金) 10:17:20
>>191
へぇーなるほど
へぇーなるほど
196.0: 名無し 2020/06/26(金) 10:33:05
>>191
それは知らんかった
それは知らんかった
208.0: 名無し 2020/06/26(金) 11:32:15
>>191
マネーロンダリング防止だっけかな
だからyoutubeもニコ動も、
運営から何らかのサービスを買う
(youtubeならチャット欄の強調、ニコ動なら画面演出)
↓
その買った総量で演者にスコア付けがされる
↓
そのスコアに従って運営の原資から演者に金銭が支給
(ただし還元率は非公開。というか公開すると違法)
という形になってるんだよな
他の投げ銭システムも(日本でやってる限りは)似たようなもんだと思う
マネーロンダリング防止だっけかな
だからyoutubeもニコ動も、
運営から何らかのサービスを買う
(youtubeならチャット欄の強調、ニコ動なら画面演出)
↓
その買った総量で演者にスコア付けがされる
↓
そのスコアに従って運営の原資から演者に金銭が支給
(ただし還元率は非公開。というか公開すると違法)
という形になってるんだよな
他の投げ銭システムも(日本でやってる限りは)似たようなもんだと思う
210.0: 名無し 2020/06/26(金) 12:01:47
>>191
https://www.somethingfun.co.jp/liver-marketing/liver_column/nagesenn-houritu
簡単にした説明
https://topcourt-law.com/new_business/throwing-money-service
少し回りくどいけど詳しい説明
単純な投げ銭では駄目ということなんだね。
ニコ動に投げ銭が実装されないのは、弾幕コメントの仕組みから、一般コメの機能ダウンしないとスパチャみたいなのが出来ないし、表示アイテム購入タイプだと大きなシステム改造が必要になるからかな。
アイテム式を検討しろよとは思うのだけど。
https://www.somethingfun.co.jp/liver-marketing/liver_column/nagesenn-houritu
簡単にした説明
https://topcourt-law.com/new_business/throwing-money-service
少し回りくどいけど詳しい説明
単純な投げ銭では駄目ということなんだね。
ニコ動に投げ銭が実装されないのは、弾幕コメントの仕組みから、一般コメの機能ダウンしないとスパチャみたいなのが出来ないし、表示アイテム購入タイプだと大きなシステム改造が必要になるからかな。
アイテム式を検討しろよとは思うのだけど。
212.0: 名無し 2020/06/26(金) 12:05:27
>>210
あぁ、ニコ動は換金にたいする使い勝手で評判よくなかっただけだったか。
投げ銭の使い易さってどうなのだろうね。
あぁ、ニコ動は換金にたいする使い勝手で評判よくなかっただけだったか。
投げ銭の使い易さってどうなのだろうね。
214.0: 名無し 2020/06/26(金) 12:15:55
>>210
ニコ動は今はギフトというのがある
まあちょっと政府に近いとこあると
このあたりの動きが鈍くなるデメリットあるわな
ニコ動は今はギフトというのがある
まあちょっと政府に近いとこあると
このあたりの動きが鈍くなるデメリットあるわな
230.0: 名無し 2020/06/26(金) 14:18:41
>>210
一年前からニコ生はギフト機能がついてるぞ
一年前からニコ生はギフト機能がついてるぞ
コメント